NEWS CH.4

松山地方気象台の新庁舎完成!愛媛の天気を観測し続けるための綿密な引っ越しプロジェクト

[愛媛県 松山市 北持田町 等]

めざせチャンピオン!のぞポンGP開催中!

0:56 これからも残される庁舎の近代建築様式

2:01 引っ越し当日でも予報作業は止められない!

4:29 アメダスを停止していよいよ新庁舎へ!

各都道府県で天気予報や防災情報を発信する気象台。毎日気象データを観測し、日々の予報業務に役立てています。

愛媛県の天気を観測する松山地方気象台は明治23(1890)年に誕生し、昭和3(1928)年に現在の庁舎へと移転・新築されてから、地域のシンボルとして長く活躍してきました。

青空に映える白い外観ですが、戦時中は空襲を避けるために庁舎を真っ黒に塗っていたこともあるんだとか。そんな時代も経て、愛媛の暮らしを90年以上にわたり支えてきた建物には老朽化が見られ、ついに現役引退の時を迎えます。

国の有形文化財にも指定されている現在の庁舎は、近代的な建築様式を残しつつきれいに修復し、新たに展示室を設けるなどして一般開放されるそう。そして隣に新庁舎を建設し、予報業務を行う防災拠点はそちらに引き継ぐことになりました。

新庁舎の工事は1年半かけて行われ、無事新しい拠点が完成! あとは大がかりな観測機器やパソコンなどをお引っ越しさせるだけです。

あれ……? でも引っ越ししている間って、天気予報や観測ができなくなっちゃいますよね……!?

もちろん、何より優先すべきは愛媛の気象・防災情報。どんな一大プロジェクトも、天気次第で迷わず中止しなくてはいけません。

常に気象状況を確認しながら、引っ越しのタイミングを計ります。

観測データは天気予報のもととなる大事な材料なので、いかに欠測時間を短く済ませられるかが重要です。

引っ越し後のスムーズな観測再開まで見越して入念に計画する姿、かっこいい……!

観測をストップし、いよいよ引っ越し開始!

大がかりな観測設備は無事すべて移転できるのか……!? プロフェッショナルたちによるスマートで精密な仕事ぶりはぜひ動画でご覧ください!

【基本情報】

放送日:2023年4月6日

放送局:南海放送

番組名:NEWS CH.4

取材先:松山地方気象台

住所:〒790-0873 愛媛県松山市北持田町102

(編集:ノオト)

のぞポンライター
杏太郎
果物好きライター。プラム、キウイ、パイナップルといった酸味のあるフルーツを好んでいます。

P03_pc
のぞいてニッポンスペシャル企画
P01_pc
P04_pc
ローカルテレビ局
なるほどですね〜 獲得数TOP5
(集計期間:2023/10/29〜11/4)
1位
594 NHD
2位
590 NHD
3位
282 NHD
4位
208 NHD
5位
175 NHD
P02_pc
こちらの動画もおすすめ

【ビタちく愛炸裂!】長野県民が愛する「ビタミンちくわ」が5ヶ月ぶりに生産再開!

[長野県 長野市 篠ノ井杵淵字大門西 等]

神田(こうだ) のぞポンライター

長野県民のソウルフードですが、実は石川県産!製造の様子も必見

【圧巻】北海道の昆布漁をドローンで空撮すると驚きの光景の連続だった

[北海道 厚岸町 等]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

スケールのでかい映像の連続だ!

茹で麺の焼きそばが名物! 名物女将とお話してお腹も心もハッピーになれる食堂

[富山県 富山市 中央通り 等]

はらつかう のぞポンライター

ハッピー食堂の店主・池田さんのファンになっちゃうな〜

【南海トラフ巨大地震】過去の被災者と防災研究の最前線から“未来の被災地”へメッセージ

[愛媛県]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

昭和南海地震の被災者や防災の研究者、さまざまな声を伝えます

『東海道五十三次』に描かれた老舗で、とろろ汁のおいしい食べ方を教わってきた

[静岡県 静岡市 等]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

「自然薯をおいしくおろすコツ」も紹介!

偶然生まれたクラゲが倒産の危機を救った⁉︎ 世界一に輝く「加茂水族館」の軌跡

[山形県 鶴岡市 今泉大久保 等]

はらつかう のぞポンライター

水族館を支えてきたスタッフの言葉にグッとくる……!

渡れるのは年に1度だけ! 積み重なったカキの上に建つ湖上の“牡蠣神社”を大公開

[北海道 厚岸町 厚岸湖牡蠣島 等]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

ロマンあふれる牡蠣神社、貴重な参拝の機会です

home
トップ
star
新着動画
location_on
エリア別