5きげんテレビ

これが本当のチャコール(木炭)グレー! 岩手から生まれた唯一無二な染め物

[岩手県 滝沢市 大釜風林 等]

めざせチャンピオン!のぞポンGP開催中!
この動画の見どころ!
01:06
なぜ広告デザインの会社が染め物を?
02:28
苦労を重ねて辿りついた木炭染めの現場を見学!
03:55
このコート、素敵すぎる……

やわらかくて繊細なグレーがきれいな染め物、実は「木炭」で染めているんです。お花の搾り汁や顔料ではなく、木炭で染めることができるの⁉️

木炭の生産量が日本一である岩手県。岩手県滝沢市の「こしぇる工房」では木炭生産の中で出てしまうクズ炭に新たに命を吹き込み、岩手県ならではの「南部炭染(すみぞめ)」というブランドを立ち上げました。

チャコール(=木炭)グレーという色があるけど、本当に木炭で染めた布は初めて見ました。

「岩手に特化したものを作りふるさとに恩返しをしたい」と語るのは、岩手で広告デザイン業に携わってきた高橋けい子さん。さまざまな専門家からアドバイスをもらいながら木炭の粒子を布に定着させる製法を確立し、約3年の歳月を経て商品化に至ったのだそう。

「天然の素材って同じものは一つもないんですね。ですから、材料選び、染め時間、その時々の温度とか、融合させるため必要なことを全部試行錯誤しましたね」(高橋さん)

テレビ岩手の中島あすかアナウンサーが南部炭染の製品を試着。岩手の機織り職人とのコラボで生まれた、世界で一つだけのコートです。炭染ならではの優しい風合いがありながらもパターンが複雑に組み合わさっていることで、フォーマルにもモードにも着こなせそう!

そして木炭染めの魅力はその風合いだけではなく、木炭由来の消臭効果も実証済みなのだとか。夏のギフトに靴下を買いたくなってきました。

岩手で生まれた天然のエネルギーである木炭。その自然由来のやさしさと手仕事から作られたあたたかみ溢れる製品たちとその制作秘話から伺える地元愛を動画でもぜひ感じてみてください!

【基本情報】

放送日:2024年1月18日

放送局:テレビ岩手

番組名:5きげんテレビ

出演者:中島あすかアナウンサー

店名:こしぇる工房

住所:〒020-0757 岩手県滝沢市大釜風林42-185 2F

(編集:ノオト)

のぞポンライター

ふた葉

キャラクターやホビー、甘味の話題が得意です。ローカルニュースの犬特集を探すことが日課。

P03_sp
のぞいてニッポンスペシャル企画
P01_sp
P04_sp
P02_sp
こちらの動画もおすすめ

【ビタちく愛炸裂!】長野県民が愛する「ビタミンちくわ」が5ヶ月ぶりに生産再開!

[長野県 長野市 篠ノ井杵淵字大門西 等]

神田(こうだ) のぞポンライター

長野県民のソウルフードですが、実は石川県産!製造の様子も必見

【圧巻】北海道の昆布漁をドローンで空撮すると驚きの光景の連続だった

[北海道 厚岸町 等]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

スケールのでかい映像の連続だ!

茹で麺の焼きそばが名物! 名物女将とお話してお腹も心もハッピーになれる食堂

[富山県 富山市 中央通り 等]

はらつかう のぞポンライター

ハッピー食堂の店主・池田さんのファンになっちゃうな〜

【南海トラフ巨大地震】過去の被災者と防災研究の最前線から“未来の被災地”へメッセージ

[愛媛県]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

昭和南海地震の被災者や防災の研究者、さまざまな声を伝えます

『東海道五十三次』に描かれた老舗で、とろろ汁のおいしい食べ方を教わってきた

[静岡県 静岡市 等]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

「自然薯をおいしくおろすコツ」も紹介!

偶然生まれたクラゲが倒産の危機を救った⁉︎ 世界一に輝く「加茂水族館」の軌跡

[山形県 鶴岡市 今泉大久保 等]

はらつかう のぞポンライター

水族館を支えてきたスタッフの言葉にグッとくる……!

渡れるのは年に1度だけ! 積み重なったカキの上に建つ湖上の“牡蠣神社”を大公開

[北海道 厚岸町 厚岸湖牡蠣島 等]

寺西ジャジューカ のぞポンライター

ロマンあふれる牡蠣神社、貴重な参拝の機会です

home
トップ
star
新着動画
location_on
エリア別